ここでの更新は終了しました。 最新は 新船中発策Ⅱ をご覧ください。 https://hayame.coolblog.jp/
最新更新 ヨットで航く 四国巡礼88か所 同航2人 まとめ
https://hayame.coolblog.jp/custom5.html#spb-bookmark-305
項目
お遍路6 #84屋島寺, #85八栗寺、
お遍路7 #79天皇寺、#80白峰寺、 #81國分寺、 #82根香寺。#83一宮寺
お遍路8 #78郷照寺、#77道隆寺,#76金蔵寺、#75善通寺
お遍路9 #74甲山寺、#73出釈迦寺 #72曼荼羅寺、#71弥谷寺
旧 ヨットで航く 四国巡礼88か所 同航2人
最新の更新
ヨットで訪ねるお遍路を計画してみました。 徳島で#1から#20 (除く# 12) まで行き、香川に戻って#88から#71までは今年に達成です。ひとまず最初と最後は押さえました。
来春には逆回りで四国を一周して徳島へ行くつもりです。また、来年は何年かにひとつの逆回りにふさわしい年にあたるそうです。 その際には空海さんに会えるのチャンスがあると聞く。 しかしヨットの海上まで空海さんはは来てもらえないでしょう。
時計回りの順番で番号が決まっています
札所番号 霊 場 名 所 在 地
徳島県
青字は参詣済み下線はクリックして詳細へ
1 番札所 竺和山霊山寺(りょうぜんじ) 徳島県 鳴門市大麻町 板東字塚鼻126
2 番札所 日照山極楽寺(ごくらくじ) 徳島県 鳴門市大麻町桧字ダンノ上12
3 番札所 亀光山金泉寺(こんせんじ) 徳島県 板野郡板野町大寺字亀山下66
4 番札所 黒巌山大日寺(だいにちじ) 徳島県 板野郡板野町黒谷字居内5
5 番札所 無尽山地蔵寺(じぞうじ) 徳島県 板野郡板野町羅漢字林東5
6 番札所 温泉山安楽寺(あんらくじ) 徳島県 板野郡上板町引野字寺ノ西北8
7 番札所 光明山十楽寺(じゅうらくじ) 徳島県 阿波市土成町 高尾字法教田58
8 番札所 普明山熊谷寺(くまだにじ) 徳島県 阿波市土成町 土成字前田185
9 番札所 正覚山法輪寺(ほうりんじ) 徳島県 阿波市土成町 土成字田中198-2
10 番札所 得度山切幡寺(きりはたじ) 徳島県 阿波市市場町 切幡字観音129
11 番札所 金剛山藤井寺(ふじいでら) 徳島県 吉野川市鴨島町飯尾1525
12 番札所 摩廬山焼山寺(しょうさんじ) 徳島県 名西郡神山町下分字地中318
13 番札所 大栗山大日寺(だいにちじ) 徳島県 徳島市一宮町西丁376
14 番札所 盛寿山常楽寺(じょうらくじ) 徳島県 徳島市国府町延命606
15 番札所 法養山 国分寺(こくぶんじ) 徳島県 徳島市国府町矢野718-1
16 番札所 光耀山観音寺(かんおんじ) 徳島県 徳島市国府町字観音寺49
17 番札所 瑠璃山井戸寺(いどじ) 徳島県 徳島市国府町井戸80-1
18 番札所 母養山恩山寺(おんざんじ) 徳島県 小松島市田野町恩山寺谷40
19 番札所 橋池山立江寺(たつえじ) 徳島県 小松島市立江町字若松13
20 番札所 霊鷲山鶴林寺(かくりんじ) 徳島県 勝浦郡勝浦町鶴山14
21 番札所 舎心山太竜寺(たいりゅうじ) 徳島県 阿南市加茂町龍山2
22 番札所 白水山平等寺(びょうどうじ) 徳島県 阿南市新野町秋山177
23 番札所 医王山薬王寺(やくおうじ) 徳島県 海部郡日和佐町奥河内寺前285-1
愛媛県
40 番札所 平城山 観自在寺(かんじざいじ) 愛媛県 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
41 番札所 稲荷山 龍光寺(りゅうこうじ) 愛媛県 宇和島市三間町戸雁173
42 番札所 一理山 佛木寺(ぶつもくじ) 愛媛県 宇和島市三間町1683
43 番札所 源光山 明石寺(めいせきじ) 愛媛県 西予市宇和町明石104
44 番札所 管生山 大宝寺(たいほうじ) 愛媛県 上浮穴郡久万高原町菅生二番耕地1173 45
番札所 海岸山 岩屋寺(いわやじ) 愛媛県 上浮穴郡久万高原町七鳥1468
46 番札所 医王山 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 愛媛県 松山市浄瑠璃町282
47 番札所 熊野山 八坂寺(やさかじ) 愛媛県 松山市浄瑠璃町八坂773
48 番札所 清滝山 西林寺(さいりんじ) 愛媛県 松山市高井町1007
49 番札所 西林山 浄土寺(じょうどじ) 愛媛県 松山市鷹子町1198
50 番札所 東山 繁多寺(はんたじ) 愛媛県 松山市畑寺町32
51 番札所 熊野山 石手寺(いしてじ) 愛媛県 松山市石手2-9-21
52 番札所 滝雲山 太山寺(たいさんじ) 愛媛県 松山市太山寺町1730
53 番札所 須賀山 円明寺(えんみょうじ) 愛媛県 松山市和気町1-182
54 番札所 近見山 延命寺(えんめいじ) 愛媛県 今治市阿方甲636
55 番札所 別宮山 南光坊(なんこうぼう) 愛媛県 今治市別宮町3-1
56 番札所 今輪山 泰山寺(たいさんじ) 愛媛県 今治市小泉1-9-18
57 番札所 府頭山 栄福寺(えいふくじ) 愛媛県 今治市玉川町八幡200
58 番札所 作札山 仙遊寺(せんゆうじ) 愛媛県 今治市玉川町別所483
59 番札所 金光山 国分寺(こくぶんじ) 愛媛県 今治市国分4-1-33
60 番札所 石鎚山 横峰寺(よこみねじ) 愛媛県 西条市小松町石鎚2253
61 番札所 栴檀山 香園寺(こうおんじ) 愛媛県 西条市小松町南川19
62 番札所 天養山 宝寿寺(ほうじゅじ) 愛媛県 西条市小松町新屋敷428
63 番札所 密教山 吉祥寺(きちじょうじ) 愛媛県 西条市氷見乙1048
64 番札所 石鉄山 前神寺(まえがみじ) 愛媛県 西条市州之内甲1426
65 番札所 由霊山 三角寺(さんかくじ) 愛媛県 四国中央市金田町三角寺75
松山市周辺 #46から#53
今治周辺 #54から#59
徳島県
66 番札所 巨鼈山 雲辺寺(うんぺんじ) 徳島県 三好市池田町白地763-2
香川県
67 番札所 小松尾山 大興寺(だいこうじ) 香川県 三豊市山本町辻4209
68 番札所 琴弾山 神恵院(じんねいん) 香川県 観音寺市八幡町1-2-7
69 番札所 七宝山 観音寺(かんのんじ) 香川県 観音寺市八幡町1-2-7
70 番札所 七宝山 本山寺(もとやまじ) 香川県 三豊市豊中町本山甲1445
71 番札所 剣五山弥谷寺(いやだにじ) 香川県 三豊市三野町大見乙70
72 番札所 我拝師山曼陀羅寺(まんだらじ) 香川県 善通寺市吉原町1380-1
73 番札所 我拝師山出釈迦寺(しゅっしゃかじ) 香川県 善通寺市吉原町1091
74 番札所 医王山甲山寺(こうやまじ) 香川県 善通寺市弘田町1765-1
75 番札所 五岳山善通寺(ぜんつうじ) 香川県 善通寺市善通寺町3-3-1
76 番札所 鶏足山金倉寺(こんぞうじ) 香川県 善通寺市金蔵寺町1160
77 番札所 仏光山郷照寺(ごうしょうじ) 香川県 綾歌郡宇多津町1435
79 番札所 金華山天皇寺(てんのうじ) 香川県 坂出市西庄町1713-2
80 番札所 白牛山国分寺(こくぶんじ) 香川県 高松市国分寺町国分2065
81 番札所 綾松山白峰寺(しろみねじ) 香川県 坂出市青海町2635
82 番札所 青峰山根香寺(ねごろじ) 香川県 高松市中山町1506
83 番札所 神毫山一宮寺(いちのみやじ) 香川県 高松市一宮町607
84 番札所 南面山屋島寺(やしまじ) 香川県 高松市屋島東町1808
85 番札所 五剣山八栗寺(やくりじ) 香川県 高松市牟礼町牟礼3416
86 番札所 補陀落山志度寺(しどじ) 香川県 さぬき市志度1102
87 番札所 補陀落山長尾寺(ながおじ) 香川県 さぬき市長尾西653
88 番札所 医王山大窪寺(おおくぼじ) 香川県 さぬき市多和兼割96
2023-12-8
お遍路6
#84屋島寺, #85八栗寺、
屋島地図
#84 屋島寺
JRと琴電屋島からコミュニテイバスが運行されている。 時間が合わなくて利用できなかった。JR引田駅より特急でJR屋島駅に向かい、そこからタクシーで84番八島寺に行く。 まっことに古いお話であるが、60年も前の高校の修学旅行で屋島に来たはずであるが、何も覚えていないのです。 残念。 駐車場で下車して奥の方に八島寺はある。 帰りは屋島城を見てお遍路道を徒歩で下山した。
山門
屋島寺は754年(天平勝宝6年)に、鑑真和上が奈良へ向かう途中に屋島に登り、普賢堂を建て普賢菩薩像を安置したのが始まりと伝わっている。
本堂 1618年建立、国の重要文化財
#85 八栗寺
ケーブルカー乗場まではタクシーで行く。 帰りも琴電八栗駅まで呼ぶことになった。
空海(弘法大師)が、唐へ渡る前に五剣山に登り、8つの焼き栗を埋めたところそのすべてが成長したことから「八栗寺」と命名されたという。
ケーブルカー
多宝塔
本堂
2024-1-22
お遍路7
#79天皇寺、#80白峰寺、 #81國分寺、 #82根香寺。#83一宮寺
高松周辺図
JR高松駅近くの市立ヨットハーバーへ引田港よりヨットで来て停泊をした。 これからはここを拠点としてお遍路をすることになる。
JRで八十場に行き79番天皇寺へ、さらにJRで国分へ行き81番国分寺。ここから山になるのでタクシーにて81番白峰寺と82番根香寺へ、山を下って琴電高松駅まで車で楽をした。琴電で一宮へ行き83番一宮寺を参詣した。
JR八十場駅にて若いドイツ女性のお遍路さんを見かけた。国分寺から一宮寺まで同行することになった。 ここ10年くらい休暇を取って日本へ来ているのだそうだ。日本びいきのようで小生と同じようにご朱印を集めている。
#79天皇寺
ここは坂出のハーバーに半年ほど係留していた時に自転車で訪れたことがある。御朱印のことも知らなくて参詣したのみであった。
天皇寺とは珍しい名称である。ここは保元の乱により讃岐配流された崇徳上皇を祀っていた白峰宮に隣接し、白峰宮が崇徳天皇社であったときその別当寺であった。
山門は無く鳥居
本堂
#80白峰寺
縁起によれば,当山は弘法・智証大師によって開基されたと伝えられています。崇徳上皇が崩御された後に西行がその御陵をもうでるなど,この地は綾北の郷土史を考える上で重要な場所です。
すぐ隣に崇徳天皇白峰陵がある。 長寛二年(1164年),46歳で崩御された崇徳上皇は,遺骸を八十場の泉に浸さた後,都からの検視を経て白峯に送られ荼毘に付され,その場に葬られ,その地を御陵とした。
坂出散歩 その1 http://endyachts.sblo.jp/article/175146880.html
山門
本堂
#81國分寺
行基が開基し、十一面千手観世音菩薩を安置しました。のちの弘仁年間(810~824年)に弘法大師が仏像を補修し、霊場に定めました。
「幻の大日如来像」再現を目指している。
山門と駐車場
本堂
護摩堂
#82根香寺 ・ねごろじ
巡行中の弘法大師が、この地を訪れて五色台の中の主峰、青峰に花蔵院と建立しました。また、智証大師が霊木で千手観音像を刻んで千手院を創建し、この二院を総称して根香寺と号したと伝えられています。
牛鬼の像
人間を食べる恐ろしい怪獣、牛鬼。 弓名人山田蔵人高清に頼み退治してもらう
本堂
#83一宮寺
琴電一宮駅より徒歩10分。 大宝年間(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられています。大同年間(806-810)には弘法大師さまが四国八十八ヶ所建立の際、一宮寺に訪れて聖観音菩薩を彫刻して設置しました。
薬師如来祠
子の祠に悪人が頭を突っ込むと抜けなくなるとの言い伝えがある
本堂
一宮寺まで同行したドイツ人女性 おにぎりを食すなど親日な外人であった
2024-1-29
お遍路8
#78郷照寺、#77道隆寺,#76金倉寺、#75善通寺
善通寺周辺地図
ここのお遍路は平坦な地でありJR駅より徒歩圏で都合が良い。 またヨットでも多度津海の駅が良い停泊地で便利である。 こう石垣で有名な丸亀城へ向かうのも一興であろう。 いよいよ空海の本尊である善通寺に向かうことになる。
#78 郷照寺
JR宇多津駅より徒歩圏です。
神亀2年、行基菩薩によって開創された。本尊の阿弥陀如来は行基の作といわれる。また、「厄除けうたづ大師」と呼ばれている。
庭園
本堂
#77 道隆寺
JR多度津駅より徒歩10分位である。多度津海の駅よりは徒歩20分位で行けると思う。
712年の創建ころのこの付近一帯は広大な桑園で、絹の生産地であったようである。眼なおし薬師さまとしても親しまれており、眼病にご利益があると言い伝えられています。
多宝塔
本堂
#76 金倉寺
JR金蔵寺駅より徒歩4-5分である。
弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖円珍・「智証大師」が誕生した地。 明治31年から約3年、この寺で乃木希典が暮らした。
山門 この前においしい評判の讃岐うどん店がある
本堂
#75 善通寺
JR善通寺駅より徒歩20分位。その駅よりタクシーにて善通寺に立ち寄り、功山寺、曼荼羅寺、出釈迦寺、弥谷寺、多度津駅へと乗車した。
総本山善通寺は、弘法大師空海が御誕生された地であり、総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。 金毘羅さんを訪ねた5年ほど前にここに来たので御朱印をもらうだけのおざなりになってしまった。 それでも5重の塔と言い大きな境内は荘厳である。
五重の塔
東院 金堂・本堂
西院 大師堂
2024-2-2
お遍路9
#74甲山寺、#73出釈迦寺 #72曼荼羅寺、#71弥谷寺
善通寺 地図2
善通寺より甲山寺、曼荼羅寺、出釈迦寺までは徒歩圏である。弥谷寺には山道になるのでタクシーに乗るかはお好みになる。
#74 甲山寺
空海が満濃池の改修にあたったとき、岩窟に毘沙門天を祀り、工事の成功を祈りました。改修後は、朝廷から賜った功労金で堂塔を建立し、自作の薬師如来像を本尊として創建したと伝えられています。
山門
本堂
大師堂の左手にある奥行12mほどの岩窟。大師が彫ったといわれる毘沙門天像が祀られています
#73 出釈迦寺
弘法大師ご自作の釈迦牟尼仏如来をご本尊とし衆生済度の根本道場として開創されました。 空海が7歳の時に仏門に入り多くの人を救いたいと願い身を投じた場所が奥の院と云いそこにあるが、残念ながら訪ねておりません。
山門
本堂
#7 2曼荼羅寺
創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初め「世坂寺(よさかでら)」と称していました。唐から帰った弘法大師空海は、父の菩提寺として善通寺を建立。続いて母・ 玉依御前(たまよりごぜん)の菩提寺としてこの寺を建立したと伝えられています。
山門
本堂
#71 弥谷寺 ・いやだに
540段という階段があり、しんどいです。その最高値に本堂がある。
ヨットでお遍路する場合には多度津海の駅からが便利であるが、他に仁尾マリーナや詫間に停泊する手もありだろう。
山門
本堂
途中に天霧城への案内板があった。今回はアキラメておこう。
天霧城跡の案内板
讃岐香川氏累代の有事の際の詰城で、平時の居館は多度津町の本台山城東麓にあったとされる。香川氏は三好氏、長曾我部氏、秀吉と従い・戦いをして秀吉の四国征伐に伴い取り潰し廃城となった。
2024-2-4
続きは2024年春クルーズ・四国一周になります。
霊場マップ https://ohenro.mobi/